サバイブな女たちの編集会議 #02 

2021年に設立したイカハッチンプロダクションはこれまで、ZINE『サバイブユートピア』(2022年〜2023年)を出版し、今年3月には、新たにWEBサイトを公開。出産・子育て・新規事業など、目まぐるしく生活スタイルが変化してゆく30~40代の私たちが選択した、私たちらしい活動とは。月に一度開かれる、ゆるゆる編集会議の模様をお伝えします。

今回 のイカたち
【2024年3月19日
滋賀県長浜市木之本町で活躍するイカハッチンプロダクション
MUTSUMI
滋賀県長浜市木之本町で活躍するイカハッチンプロダクション
對馬
滋賀県長浜市木之本町で活躍するイカハッチンプロダクション
すみれ
滋賀県長浜市木之本町で活躍するイカハッチンプロダクション
まさみ
滋賀県長浜市木之本町で活躍するイカハッチンプロダクション
えりこ
滋賀県長浜市木之本町で活躍するイカハッチンプロダクション
あさい

まとめ役不在

さて今回は何を話そうか。今日はまとめ役(さくら・ユカリ)が不在か..(不安)

えーと、市の予算計画案について?

それはさくらちゃんとユカリがいないと締まらないな。

じゃあウェブサイトオープンしてどうだったかとかさ。

うんそうだ。反響ね。うんうん。

皆さん、ウェブサイト公開してから3週間たちましたけど、反応あった人います? 

身近だと夫はユカリちゃんの記事が面白いって言ってました!

面白いよね! 二話目も読んだ。

インスタの反応ではちょっとどんな反響があるかわからへんかった。

閲覧者数見てみる?
え、すごいよ。いつの間にか1000人超えている。トータル1200人ぐらい見てくれてます。(2024年3月19日時点)

すみれさん、まさみさん、さくらの記事がトップだね。

岡山のブックマーケットに行った時に、ウェブサイトの案内を配ってきたよ。あと、すみれさんが書いた岡山滞在記を現地の関係者がたくさんシェアしてくれてた。多分それを読んだ人がすみれさんのコラムも見に行くみたいな。それで、みんなが広げてくれたのではと思ったよ。

うん、わりと閲覧数は気にしていて、多く読まれるよう、それを目的にしていて。書いた人がちゃんとあげた時にシェアするなり何かして、一人でも多くに読んでもらえないと勿体無い!みんなもどんどん自分の記事をあげたら、自分でシェアしてほしいな。

そうだよね。頑張ろう。

わたしは、取材で取り上げた方たちも反応してシェアしてくれるように、なるべく誰かをからめた内容にしてる。
シェアする人が多い方が、読んでくれる人も増えるしね。

次、岡山ブックフェスの出店者全員の写真を撮ってきたから、紹介をやろうかなと思ってた!でも、確定申告が深刻すぎて…

あと、なんか気になったのが、googleでサバイブユートピアで検索した時に、上にあがってこない…。

6ページ、7ページ目にも出てこなかった…

ちょっと時間が経たないとあがってこないかな。
ウェブをちゃんと更新していけば、1ヶ月ぐらいしたら上に来るんじゃない?

コンスタントにあげないとね。

今、割と感動してるのが、みんなコンスタントに記事をあげていること。

みんな、あげどころのない出来事がいっぱいあったってことか。

自分のところにあげるとさ、読んでくれるくれる人はほぼ0じゃん。いや、0じゃないけどさ、もちろん0じゃないけど少ない。でもサバイブユートピアにあげれば、少なくともイカが共有してくれるから、なんか居場所ができたのがいいよね。

そうそう、自分のお店のウェブサイトにさ、子どもが側溝にハマった話とか…すごい誰かに話したいんだけど、くだらなすぎて世界観がぶれるわ…と思ったり。

そういう話もサバイブユートピアだと共有できるよね。

ウェブサイト公開前夜と需要なき供給

3月3日まで、公開前のウェブサイトめっちゃ見なかった?
もうひたすら覗いてたんだけど。なんかオープンされるまでドキドキしちゃって。仕事が手につかなかったよ。

わたしも疲れたら覗いてた。
そういえば「始めました」の画像はいつまで掲示しようか。キリのよい4月3日とかで終わるか。1ヶ月くらい?

写真もう終わるの?寂しいね。違う写真をアップしよう。

これまで3回ビジュアル写真撮ったやん。あれを、順番に流したり?

めっちゃいい。それ

私たちが見たい。ねえ、今までの写真ギャラリー作ろう?需要ないのに供給しまくろう。

對馬と暮らしとデコトラと

この間、東京駅の真ん前のビルで仕事関係の報告会に参加してきてね。イカハッチンのウェブサイトも宣伝してきたの。
で、個々ではそれぞれ誇りや目的をもって仕事もしてるけど、イカハッチンプロダクション自体には目的もなければ命題も何もないって言い切ってきたの。
それが参加している人たちの心に響いたようで、「目的のないコミュニティが必要なのかもしれません」というようなコメントをいただいたよ。

なかなか目的なく集まるの難しいからね。

あえて無駄な時間をつくるってなかなかできないよね。

ここ、なんか大事な話っぽい。

話の中で、活動の中には経済にのっているのもあれば、全然のってないのもありますって。それも響いたようだった。

レジスタンス活動だよね。
目的を持てとかさ、生産性を高めろとか言われてる世の中でさ、「目的がない!」と言い切るとか。ただ楽しく生きていたいだけ。

最近、新しい新聞掲載の記事を書いてて、なんでわたし最近楽しいのかな、何か私変わったのかな、って考えてた。
それで、 前までは仕事をしている姿はこれからも何年も想像つくのに、生きている姿が、 暮らしている姿が想像できなかったっていうのがあって。

なんだろう、 仕事があって、おそらく来年もこの地域にいるだろう、再来年もいるだろうみたいなのが1年更新で起こってるだけだったから。
ずっとここにいる、「生きてるだろう」みたいなのは 全然なかった。イカハッチンができたことで、なんか急に生活として暮らしてるイメージができたんだよ。

いい話。いい話だよ、それは。

抱きしめたい。

そんなに深刻な話じゃないですけど、わたしはあんまり友達が多くない。

私も多くない。

知り合いはいるけど、何かあった時に声かけたりするのはちょっと距離があるかな、みたいな感じだった。
だから、ある意味無駄な時間でもあるけれども、イカハッチンという無駄な時間の中で、ようやく生きているみたいな。仕事としての對馬じゃなくて、對馬佳菜子っていう一個体が生きてるって感じた。

よかった。

じゃあじゃあ、そういうことで、對馬のイラスト大会始めよ〜!對馬の顔をみんなで描いてアップ!

じゃあじゃあ、宿題ね。

どのつっしーにするか悩むな。

へっへっへ(照れ笑い

ユカリさんが忙しくってさ、最近あんま参加できてない。これもオッケーな感じがいいなって思ってる。

あ、でもユカリさんウェブ記事はアップしてるよ。

今ひたすらヒップホップ聴きながら縫ってるらしいよ。

なんか、ウェブになったら、より一層なんか柔軟性が増したよね。うん。

言うほどじゃないことを言うことによって、なんかイカが見えてきたという。そうだよね、それぞれの生態もよくわかってきたし。

なんだろ。あと、この人こういうとこあったんだみたいなとこ出てきたよ。對馬ちゃんの野鳥とかさ…

あ、すみれさんにはこの間暴露したけど、去年だったかな?デコトラのチャリティイベント行ってきて楽しかった。運送会社とか関係なく、●●会とか色んなグループがあるんだよ。

エレクトリカルパレードじゃん!
それ、サバイブユートピア日記のネタじゃん。うん、それnagori(對馬ちゃんのウェブサイト)には書けないでしょ。

書けないな。子どもさんも来るから、日中もやっているし、結構トラックが帰る時にディズニー曲も流していたりするギャップがいいの。

え、それ絶対書きなよ。向いてるよ。
いや、でも、しかし、そのつしまちゃんがデコトラって。ギャップ萌え。

いつか大型免許もとってみたくてマニュアル免許とったけど、向いてないって身にしみてわかってやめたの。

なんでデコトラが好きなのかから書いてほしい。

実はマニュアルで免許取ったの、っていうくだりもちゃんと書いて、ちゃんと入れてほしい!デコトラとはっていうのをちゃんと定義づけて!
「對馬の健全なる夜遊び」っていうタイトルで。

まとめ

對馬はおばあちゃんになってもイカハッチンたちと生き続けたい。
だからね、今日特にまとまった話はしてないけれども、この時間がすごくいい。

確かにね、うん。

各自のさ、私のサバイブユートピアとは。みたいなの書いてもいいかもね。

相手が自分のことをある程度認めてくれてるから、ここまで言っても平気、っていう感覚。
批判はすることはあるけど否定はしないっていうこととかって、当たり前だけど意外とできないから。

信頼関係がないとね。

そうそう、できないじゃないですか。
仕事関係の打ち合わせの時とかは、最低限の仕事の話はするけれども、そこから出た、「これからこういうのやろうよ」みたいなのとか、 そういう話まで持っていけない。
そういうことができる仲間ができて私は幸せです。

そうよね。

あれだよね、なんかどっか行こうとか、なんかしようと思った時に誘える人が7人いるって嬉しいよね。

今まで0だったから。

おばあちゃんになっても楽しくいこうね。

そうだねそうだね。

つっしーの熱い思いをみんなで受け入れたってことで。

私は幸せだよって話でした。

最年少つっしーの幸せを願い。

そうだね、ゆるゆるとやっていきましょう。

對馬のイラスト大会

つっしー誕生日おめでとう。

南無ーーー(ありがとぉお)!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人