冨田光彦さんが理事長を務めた1980年以降の「江北図書館」の運営は、新たな局面を迎えることになりました。安定すると思われた基本財産の運用益はバブル崩壊やリーマン・ショックの影響で大幅に減少。2010年には市町合併で伊香郡町村会からの寄付も途絶えてしまいます。
その後も運営費の減少には歯止めが効かず、2020年、収入源であった駐車場賃料の大口契約が解消されてしまうと、図書の購入もままならない状況に。公立図書館の充実もあり、2010年に7447人だった江北図書館の利用者数は2020年には1570人に減少しました。小修繕をしながら使ってきた建物もいよいよ老朽化は深刻になり、改修には多額の費用が必要です。図書館運営は再び暗礁に乗り上げています。
2021年6月、「図書館の未来を考えるために、若い人たちの力を借りたい」と、冨田さんを除く理事8人が任期満了で交代することになりました。新しい理事会では、地元内装業社長の岩根卓弘さんが理事長に就任。約40年に渡って理事長兼館長を務めた冨田さんは名誉館長となり、新館長に地元古書店主の久保寺容子さんが就くことが決まりました。
副理事長は長浜市の元学芸専門監で現長浜曳山博物館長の太田浩司さんと、市社協会長の平井和子さんが務める他、地域のまちづくりプランナーの山内美和子さん、元地域おこし協力隊員でクラウドファンディングをサポートする会社を経営する植田淳平さん、大学講師の中山郁英さん(現在は退任。荒井恵梨子さんが新理事として就任)、そしてひとり出版社の私、という多彩なメンバーが集まりました。理事たちの平均年齢は約25歳若返り「図書館を次世代へ」という気概がそれぞれからあふれていました。
就任後、私たちがいの一番に話し合ったのは、図書館の役割が変化しつつある中で、創設者・杉野文彌の志を守りながら存続するには、どうするべきか。どんなビジョンを描けるのかということでした。
何度も話し合い、新たに打ち出した基本方針は①青少年の育成と地域文化の向上という杉野文彌の志を引き継ぐ②地域コミュニティを大切にし、居心地の良い空間作りと積極的な蔵書資料の活用を行う③情報の拠点となり、地域の人たちと共に育ち、町を創る図書館になる、という3点です。
岩根理事長は「図書館は先人たちが守ってきてくれた宝箱。次世代につないでいけるよう、100年後も求められるかたちを模索していきたい」と語ります。歴史が詰まった図書館を後世に繋ぐため、新たな試みが始まりました。
<⑦へつづく>…この連載は、朝日新聞滋賀県版に掲載されたものを修正して投稿しています。